広告

新着記事

なぜブログを始めるのか?

どうも、ぷよです。 このブログは、ブログのノウハウをメインに 「個人で稼ぐ力をつけ、会社に頼るのをやめる」 を伝えていきます。 個人で稼ぐ力を身につける それは、会社に頼らず個人でも稼げるようになりた ...

配当金を再投資した成果が出た?月の配当収入が1万円超え!

こんにちは、投資マスクです! 今回の記事で重大発表があります! 月平均配当が1万円を超えた 投資を始めて7年目、ついに月平均の配当収入が1万円を超えました! 拍手ありがとうございます!(誰もしていない ...

ジュニアNISAがヤバイ?ジュニアNISAの経過報告!

どうも、投資マスクです。 23年に終了したジュニアNISA その経過報告をしたいと思います! 投資金額 制度終了までの投資金額は全部で1477,000円。 トータルリターン 一年放置した結果・・・。 ...

【日本株】日本電信電話(9432)株をNISA口座で購入!

どうも、投資マスクです。 24年の年末に日本株を購入しました! 今回購入した株 日本電信電話(9432)を買いました! NTTですね。 合計35株購入しました。 9432 日本電信電話 日本電信電話は ...

子牛に薬を飲ませる投薬用の注射器を購入!

ペット用の投薬器ってないかな〜? とお思いの皆さん。 どうも、ぷよです。 子牛に液体の薬を飲ませるためにいいものはないかと探したところ・・ ありました! 動物用注射器を購入したので紹介します。 投薬器 ...

FXを始めたい超初心者のあなたへ!無料で読める!FX投資マスターガイドがおすすめ!

FX投資マスターガイドを怪しい書籍とか、お金を後から請求されるとか思っている方は必見です! FX投資マスターガイドは発行されてから約10年経ちます。 FX初心者の方はテクニカル分析・ファンダメンタル分析などの勉強になりますし、中級者以上の方もあらためて学ぶことがあると思います。 こんな方におすすめ FX投資マスターガイドは初心者から中級者向き あとからお金を請求されることはない テクニカル分析・ファンダメンタル分析も学べる 出版している会社も怪しくない 本当に無料で電子書籍がダウンロードできます。 図解入 ...

GMOコインがおすすめの理由と口座開設の必要書類!

GMOコインの口座開設したい方へ解説して行きます! GMOコインの口座開設は最短10分で完了! FacebookやGoogleのアカウントからでも口座開設ができます。 24時間いつでも口座開設ができます! しかも!かんたん本人確認を選択すると郵便物などの受け取りもなく暗号資産取引を始められます! 無料で口座開設!暗号資産購入キャンペーン開催中♪GMOインターネットグループの【GMOコイン】 GMOコインおすすめの理由 GMOコインは、入出金手数料が無料で暗号資産FXの取引手数料も無料! 500円から暗号資 ...

【節約しよう】キャッシュレスで貯金が増える!決済方法を変えるだけでお金が増えるメリット

 「お金を増やしたいなぁ」とか「貯金を増やしたい」と思っている人は多いと思います。簡単にお金を貯めて増やしたい方はぜひ、キャッシュレス決済をすることをおすすめします。 現金での支払いよりもキャッシュレス決済のほうがお金が貯まっているという結果が実際に出ているからです。 2019年から、様々な方面でキャッシュレス化が推進されるようなので、ぜひこのチャンスにキャッシュレス派になってみるのも良いかもしれませんね。 ということで今回は、貯金が増えるキャッシュレスの活用法ということでまとめてみることにしま ...

【金の卵を産むニワトリ】株は金の卵?高配当株で資産をどんどん増やそう!【投資の教訓】

投資家なら一度は聞いたことがある?金の卵を産むニワトリの話。 金の卵とは配当金のことですね。金の卵を配当金になぞらえて、株を持てば配当金という金の卵がもらえます。保有している株が高配当だと資産が早く増えますね! 全ての株が配当を出しているとは限りませんが・・・。 実はイソップ童話に「金の卵」という童話があるのを知っていますか? イソップ童話の金の卵 少しアレンジして童話を書いていきます。 南国離島で、一羽の鶏を飼っている貧しい男がいました。 ある日のことです、飼っている一羽のニワトリが金の卵を産みました! ...

高配当株ポートフォリオを作る4つの条件!

僕は自分なりの高配当ポートフォリオを日米の高配当株に投資をして構築中です。 年間の配当金収入は10万円を突破しました。 こつこつ投資を続け配当金も再投資することで少額での投資ながら、年間10万円超の配当金収入を得流ことができました。 配当金の高いポートフォリオを作ることにより資産も早く増えます! ですが高配当銘柄には配当金が高いけど怪しい銘柄もあるのが事実。 そういった地雷銘柄をさけ、配当金ばかりに気を取られずに経営内容なども確認しましょう! 本記事では、日本の高配当ポートフォリオの条件などを紹介していき ...

【初心者向け】SBI証券を解説!

SBI証券について知りたい方に向けた記事となります! SBI証券は楽天証券と並びネット証券の中でも1、2を争うほど人気が高いです。 取引手数料も業界最低水準で国内株式個人取引シェアNo.1! しかも、25歳以下の利用者は国内株式現物手数料が無料! 将来に向けて株式投資を始めたい若い世代にとってありがたいサービスですね。 資料請求をしたい方はこちら→SBI証券 キャッシュバックキャンペーン実施中♪◆SBI証券◆ 口座数はネット証券No.1! SBI証券の口座開設手順も解説中♪ SBI証券の特徴 SBI証券は ...

【米国株】23年の配当金総額は?

お疲れ様です、投資マスクです。 米国株投資を19年から始めて5年が経過。 こつこつ配当金を再投資してきました。 23年度の配当金はいくらになったのか? 発表します! 配当金 23年の配当金は・・これだ! 税金引かれて793.25ドル! 日本円に換算すると、1ドル140円の場合。 140×793.25=111,055円 10万円超えてますね〜♪ この配当金は全部再投資!

 【シミュレーション】投資額は50万円!資産推移はどんな感じ?楽天証券でジュニアNISA運用2ヶ月目!【ブログ】

ジュニアNISAってどんな感じ? シミュレーションを見てみたい! リターンとかどれくらい? ジュニアNISA投資額 ジュニアNISAに投資した額は50万円! 去年開設したけど、そのままほったらかしにしてました・・・ 投資した商品 2ヶ月目の資産合計 トータルリターン 終わりに いかがでしたでしょうか? 「時は金なり」とはよく言ったもので、開設してすぐに投資を開始していればトータルリターンはもっと増えていたかも知れません! 僕がジュニアNISAを始めたのは、子供が将来自分の好きな道を歩むために少しでも応援し ...

【初心者】チャートやセクターもわかりやすい!米国株投資に役立つおすすめサイト6選!

米国株投資に役立つサイトやツールはないかな?とお悩みの皆さんへ! 米国株投資に興味のある方や皆さんは、知っておくだけでも損はないと思います。 生活費や趣味に使うお金を節約し、大事なお金を投資にまわすからこそ知識も最低限必要ですし、学ばなければならないと思います。 今回ご紹介するツールで、米国情勢や注目銘柄・保有銘柄の動向をチェックしましょう! TradingView TradingViewは株式だけではなく、仮想通貨や先物取引まで幅広いチャートが見れます。 利用するには無料の会員登録が必要です。 出典元: ...

【少年サッカー】裏のスペース!

どうも!ぷよです。 この間の試合がありまして。 その試合で感じたことを。 後ろから繋ぐのはどうなのか? 最近ゴールキックからパスで繋ぐスタイルがプロアマ問わず多い。 小学生も影響を受けている。 ウチのチームもそのスタイルでやっている。 プロでも難しいのに、小学生なら尚更難しい! 難しいし、自陣で奪われる可能性が高い。 しかもゴールエリア付近で。 ゴールキックから繋ぐことによって、高い位置からプレスを受ける。 奪われたらピンチ。 できれば相手陣内でサッカーをしたい。 なので、試合途中からゴールキックはロング ...

【ジュニアサッカー】前からいくって大切。プレスの話

お疲れ様です。 ぷよです。 コロナが落ち着いて、久々に大会に遠征。 そのための練習試合をした話。 メンバーが・・・ 8人制の試合で行くメンバーは9人・・・ 一人でもインフルエンザなどがでたらヤバし。 旅費もかかるしメンバーが限られるのはしょうがないけれど。 スポーツしている子の親御さんはやりくり大変でしょうな。 かくゆう僕も親御さんな訳で・・ 出費がかさむわけで・・・ 牛もまだセリに出してないのに。。。 とりあえず楽しむしかない! 前からプレス 雑談は置いといて。 練習試合で感じたことを少し。 他の試合を ...

【ジュニアサッカー】守備の話?かな。

どうも、ぷよです。 ボランティアでジュニアサッカーのコーチしてます。 フォーメーションとシステム フォーメーションとシステムは似て非なるもの?だと僕は思っております。 フォーメーションは配置。 システムは役割といった感じですかね。 ハメる守備 最近の日本代表やヨーロッパのサッカー見て守備の仕方を試行錯誤中。 前からプレスに行くのが最近の流行だと思っています。 いわゆる「ハメる守備」ですかね? ゴールキックを後ろから繋ぐチームが多くなったのでハメる守備が確立してきたのかな。 そう思ってサッカー見てます。 プ ...

【ジュニアサッカー】フォーメーションの相性or攻撃の仕方と守備の相性なのか?

お疲れ様です、ぷよです。 先日、久しぶりに大会がありました! この大会の自分のテーマは「声を出さない」 監督としてどうなの?って感じですが。 指示をあまり出さずに、自分たちで考えてプレーする。 ということです。 今回はその反省。 試合結果 行われたのは2試合。 1試合目は0-4で敗戦。 2試合目は5-0で勝利。 2試合ともにメンバーはほとんど変わらず。 2試合目だけ経験のためサブの選手を多めに出場させました。 試合内容 1試合目 まずはフォーメーションから。 相手は3-3-1。 こちらは2-4-1。 先制 ...

【ジュニアサッカー】後ろから繋ぐをやめた試合

どうも、プヨです。 先日、今年度最後の試合がありました。 結果は一勝一敗でした。 内容は良かったと思います。 1試合目は0−1、2試合目は1−0といった内容。 1試合目の失点はロングシュートなので仕方ないのかなと思ったり・・ 2試合目の得点は狙った形でしたので嬉しかったな! とりあえず思ったことを書いていきます。 後ろから繋ぐをやめた理由 後ろから繋ぐのをやめたキッカケはアジアカップ。 イラン戦の2失点目にヒント?を得た。 あの場面はハイプレスが来てるのに何故?相手のDF背後を狙わなかったのかが疑問でした ...

【サッカー】純粋なウインガーっていなくなったよね?

どうも、ぷよです。 昨今のサッカーにおいて、純粋なウインガーっていなくなりましたよね? サイドから突破して味方にクロスを上げる。 昔ながらの職人みたいな選手。 なぜなのか? 戦術の進化? ウインガーを配置する場合、3トップが基本。 でも3トップの場合、最近だと逆足で配置する事が多くなってる。 右サイドには左利き、左サイドには右利き。 ネイマール・スアレス・メッシのようなNSM。 ゴールを奪うことに重点をおいているのだろう。 カットインしてからファーかニアにシュートを打つ。 もしくはサイドバックのために中に ...

【ジュニアサッカー】ワンサイドカットはもう古い?

こんにちは、ぷよです。 ボランティアで小学生にサッカーを教えることになり、コーチを始めて早くも6年目です。 コーチライセンスはおろか、部活は中学校までしかサッカーをしていません。 ワンサイドカットはする? 最近のサッカーを見ていると(主に欧州リーグ)前線からプレスに行くチームがほとんど。 GKから繋ぐチームが増えたことも理由の一つだと思います。 ボールを取りに行くこと自体はアグレッシブで見ている方も面白い! 相手のディフェンスライン付近でボールを奪取すると一気にチャンスを迎えて試合自体が動くのでハラハラし ...

soccer
岡崎慎司が引退!輝かしいキャリアと偉業を振り返る

どうも、ぷよです。 岡ちゃんこと、岡崎慎司選手が引退を発表しましたね。 泥臭く、前線からDFを助けるプレスは特徴の一つでもありました。 プロキャリアの始まり 岡崎慎司は、その圧倒的な存在感とユニークなキャリアパスで、サッカー日本代表として、また海外クラブで長年にわたり活躍してきました。 兵庫県出身のこの才能あふれるストライカーは、国内外の多くの試合で印象的なパフォーマンスを見せ、数々の栄光を手に入れました。 岡崎慎司のプロキャリアは、彼が地元兵庫県のサッカークラブでプレーを始めたところから始まります。 そ ...

キリコチョ

お疲れ様です! 暑い日が続きますね! 今日Yahooニュース見てたら気になる記事があったので紹介します。 キリコチョ 先日のユーロ2020のイングランド対イタリア戦はPKでの決着となりました。 呪いの言葉をかける PK戦でイングランドの5人目のキッカーであるブカヨ・サカ選手がボールを蹴る前に、イタリアのキャプテンのキエッリーニが呪の言葉をかけたそうです。 その呪いの言葉は「キリコチョ(kiricocho)」 キェッリーニはセンターサークルから「キリコチョ」と叫んだそうです。 すると見事にPK失敗し、53年 ...

フロート機能で給水を自動化!ペットの水やりにも!【diy】

ペットの水やりや水槽の水汲みに疲れてませんか? どうも、ぷよです。 毎回バケツに水を汲んで子牛に水をあげていました。 その数4個。 たった4個が結構疲れるんですよねー。 水貯まるまで時間かかるし。 と、言うことで水槽を用意して水を自動で給水してくれる機能をつけてみました! YouTubeのショート動画にも載せてます! https://www.youtube.com/shorts/HhZgjfhHq-4 フロートバルブを水槽につける まずはフロート機能の道具を買うことに。 買ったのはこれ! フロート機能つき ...

牛肉のランクとブランド牛の仕組みを知ろう!

そんな世界に誇る和牛ですが、私たち日本人でもどれぐらい和牛のことを知っているでしょうか? スーパーやネット通販で和牛を買うときに知っておくと役立つ情報をお伝えします。 和牛って何?国産牛って何?違いはあるの? スーパーの食肉コーナーに並んでいる牛肉には、「和牛」「国産牛」とシールが貼ってあります。 外国で生まれ育った牛でも、生育期間中、日本にいる期間が一番長ければ国産牛と名乗れます。 • 黒毛和種(=黒毛和牛。和牛と言えば黒毛と言われる程、和牛を代表する牛肉) • 褐毛和種(=褐毛和牛。高知県、熊本県が主 ...

【畜産・黒毛和牛】水夏の身体測定してみた!【牛飼いブログ】

ぷよぱん お疲れ様です!ぷよぱんです。今日は5月にセリ市に出す予定の牛!水夏の身体測定をしましたよ 水夏の血統は、美国桜-華春福-安福久のオスです!3月20日で6ヶ月目になります。 美国桜の雌が生まれたら保留する予定でしたが、こればかりはしょうがないですね。 まずは体高から測りました! 見えにくいですがおそらく110cm程度だと思われます! ぷよぱん 大人しく測らせてくれない!動き回るのでちょっと離れて写真を撮りました。 次は胴囲を測ります! 約140cmくらいですね!表を見ると・・・ 推定ですが220キ ...

知ってた?牛肉に含まれる栄養素!ミネラルも!

すき焼き、ステーキ、しゃぶしゃぶ・・・牛肉はどんな食べ方をしてもおいしいですよね。 あの牛肉独特のおいしさは、どこから来るのでしょう? 外国や健康志向の方には赤身が好まれます。 日本では、筋肉の間に脂肪が網の目のように入っている、いわゆる「霜降り肉」が好まれます。 日本人が好む牛肉の旨味とは、脂肪の中に含まれています。 ここでは、牛肉の栄養についてご説明しましょう。 牛肉100gあたりのカロリー 和牛・交雑・輸入 牛肉の100gあたりのカロリー量はどれくらいなのでしょうか? 牛肉と言っても、牛の種類や部位 ...

【レビュー】ザクタス買ってみた!農作業・畜産にオススメ!

どうも、ぷよです。 農家に必須の長靴。 今までは安い長靴使用してました。 その長靴のカカトが破れたので、定番商品で評判の良い「ザクタス」買ってみました! 履いてみた感想 足周りのゴムが柔らかい 耐油性なのでスベリにくい 普通の長靴より高さがあり、調節可能 カラーが豊富でカッコ良し 履き心地は他の長靴と変わらず 長靴なので履きご心地は他の長靴とあまり変わらないかも。 ただ、ゴムが柔らかいので足首周りの感じが自由感がある。 ザクタスレビュー しっかりとした箱。 メーカーは、ゴムやビニル製品の製造・販売をしてい ...

【レビュー】熱中症対策に、アイスリング買ってみた!【アイスネッククーラー】

熱中症対策に買ってみたアイスリング。 使い心地とか気になりますよね! 野外には不向き 冷たさはそこまで持続しない 冷房が効いている場所で使用した方がいい 僕が使ってみた感想は以上です。 今回、僕が購入したアイスリングはこちら! 購入したアイスリングは2種類! 28°はLサイズ、24°はMサイズのアイスリングを購入しました。 購入したアイスリングの特徴 冷たさは18°・24°・28°の3種類 子供用から大人用までサイズが豊富 心地よい優しい冷たさ 結露しにくい 繰り返し使える アイスリング 出典元:WISH ...

子牛に薬を飲ませる投薬用の注射器を購入!

ペット用の投薬器ってないかな〜? とお思いの皆さん。 どうも、ぷよです。 子牛に液体の薬を飲ませるためにいいものはないかと探したところ・・ ありました! 動物用注射器を購入したので紹介します。 投薬器の内容 購入したのはこれ! Amazonで購入。 この箱に一個ずつ入って計2個買いました。 付属品 注射器本体 ノズル 替えのゴム 一つの箱にそれぞれが入ってます。 容量は50ml入るので親牛にも飲ませることができるかな? ノズルの先っぽは丸くなっているので安心! 組み立てるとこんな感じです! 全長は30セン ...

【牛飼い】ウォーターカップを増設してみた!

どうも!ぷよです。 牛舎にあと一つウォーターカップを取り付けたい。 でもお金は無い・・・ じゃ自分でやる? と言うことで、取り付けてみましたよ! 必要な材料 ウォーターカップ 塩ビ管(HI)サイズ20mm・13mm パイプ用接着剤 ノコギリ メジャー インパクトドリル 最近はインパクトドリルでもコンクリに穴あけられるんだね! 知らなかったぜ・・ 14v以上のインパクトドリルじゃないと厳しいみたい。 DIYする人にとってはインパクトドリルは必須アイテム! 一家に一台。 おすすめはHiKOKI。 マキタも有名 ...

【牛飼いブログ】畜産・黒毛和牛の皮膚病・イボ、あまじしの治療やってみました!

お疲れ様です! 今回の記事は牛のイボについてです。 そのイボをどうにかして取れたらと色々と治療をしてみました! 和牛のイボについて 牛乳頭腫症といってパピローマウイルスによってできる牛の腫瘍で体表皮膚や粘膜の色々な場所に発生する。未経産の雌牛に発生しやすいとされる。 特徴 主な病気の広がり方は、感染牛の病変からウイルスを含む皮膚片が剥がれ落ち、それらが健康畜の皮膚へ付着することによる。皮膚に付着したウイルスは長期間感染性を保っており、擦り傷や除角などによって傷口から皮膚の奥へと侵入して感染し、発症する。牛 ...

【クローン病】21.8月検査入院3日目【ストマ】

検査入院3日目、最後に胃カメラがある。 今回の検査入院の最後の検査。 胃カメラ 検査3日目の胃カメラ、前日の夜も全粥なので胃は空っぽ! 朝9時前に検査に呼ばれ検査室へ。 検査室が寒かったので温度を上げてもらい、横になる。 ノドに麻酔のスプレーを2回、間隔を開けてする。 1回ごとに飲み込む。苦くてたまらない・・・ 横になり、マウスピースをくわえて先生を待つ。 その間はよだれダラダラ。 先生が来て、眠る薬を入れられる・・・寝て起きたらベットの上。 だが、検査中に一回痛みで起きたのを覚えてる。 昼ご飯 胃カメラ ...

【IBD】エレンタールはまずい?フレーバーとゼリーミックスでゼリーをつくるよ!【成分栄養剤】

前回の入院で栄養療法も開始しようとなったのでエレンタールをもらってきました。 クローン病の方にとってはお馴染みの栄養剤! 長年クローン病と過ごしている方には懐かしい、または今も鼻注している方もいるんではないでしょうか? 僕もクローン病なりたての15年ほど前は鼻から管を自分で通し(鼻注)、就寝中に栄養をとる生活をしていました。 それから月日が経ち、僕がストマになる前の入院でエレンタールがゼリーミックスでゼリーに出来ることを知りました。 それ以来エレンタールはゼリーで栄養を取ることにしています。 ではエレンタ ...

【クローン病】ストーマになるまで#1【IBD】

皆さんごきげんいかがでしょうか?今朝はストマのパウチ張り替えをしました。ストマになり約5年、この生活にも自分と家族も慣れてきました。ストマになった初めの頃はかゆみや痛みがあり、慣れるのに苦労しましたが、今では張り方にも工夫をして上手になれるようになりました。 ストマ 自分は小腸ストマです。ストマになったのは、2015年の冬ごろから半年ほど入院しました。かかりつけの病院にはクローン病専門の先生がいたが定年退職していた。事前に知らされてはいたが、専門の後任がいると勝手に思っていた。その時入院した症状は腹痛等は ...

【クローン病】手が荒れる【IBD】

皆さんごきげんいかがでしょうか? 一昨年ごろから、手荒れに悩んでます。 主に指の第一関節にひび割れが起きます⚡️ 仕事はPC作業がメインの仕事のためマウスでクリックするのも痛い。 夏は食器洗い等水仕事しても大丈夫なのですが、冬になると何故か手荒れがおきます💦 手湿疹 一度皮膚科の先生に見てもらった時に手湿疹だと言われました。 塗り薬を貰ったのですが、効果無し。 ネットで調べたところ手荒れも「炎症」の一つみたい。 湿疹やかゆみがひどい時は、保湿より先に炎症を治さないと、湿疹が悪化しかゆみが増し、掻くことでさ ...

【クローン病】20年12月クローン病検査結果【IBD】

皆さんごきげんいかがでしょうか? 今回は診察に病院に行ってきました‼️ 自分は3ヶ月に一度病院に受診しに行きます🏥 離島住みなので頻繁に病院に行けないのです💦 島にも病院はあるが専門医がいないのでね・・・ 検査結果 今回の採血結果はこちら⤵︎⤵︎ CRPは0.23と前回とほぼ横ばい 他の数値もまあまあ悪くはないが 腎臓にか膀胱に石があるかもとの事💦 小腸ストマになってから尿管結石に なりやすくなってしまった💦 先生にも水を多めに飲むように言われた‼️ あと脂肪肝になってるかもとのこと⚡️ クローン病なのに ...

【クローン病】ストーマになるまで#6【IBD】

皆さんごきげんいかがでしょうか? #6まできましたね。あ〜長かった。 今回で完結するはず・・・。 では本題へ。 退院 無事退院して母の家へ。 飛行機は便が少なく、1日1便しか飛ばないから1泊して帰る。 翌日バスで空港へ。約1時間かかるのでストーマの処理は予めしておく。 空港に着き、手続きをし保安検査へ。 サスペンダーには金属が付いてあってならないか、心配なので外して通過。 ブザーなったら恥ずかしいじゃん? 飛行機に乗り島に帰る。嬉しい。 家族で迎えに来てた。夏休み中だったしね。 それから皆で食事。 家族一 ...

【IBD】クローン病を発症〜2004年から〜

皆さんごきげんいかがでしょうか? 今回は自分の持病であるクローン病について書いていこうと思います。 クローン病と診断される 皆さんはクローン病という病気はご存知でしょうか? クローン病は炎症性腸疾患のひとつで、主に小腸や大腸などの消化管に炎症が起きることによりびらんや潰瘍ができる原因不明の慢性の病気です。 主な症状としては、腹痛、下痢、血便、発熱、肛門付近の痛みや腫れ、体重減少などがあります。 自分は2004年の5月にクローン病と診断されました。 高校卒業後に東京に行き専門学生をしながら新聞配達、いわゆる ...

【クローン病】21.8月検査退院【ストマ】

検査入院も終わり、今日が退院。 朝早くに嬉しいお知らせが! 子牛を出産 いきなり話が子牛の出産になったのでびっくりしたと思いますが、自分の保有している母牛が子牛を出産してくれました! この投稿をInstagramで見る イェーナン🐮牛飼い・投資・クローン病の雑記ブロガー(@yeanan_blog)がシェアした投稿 早朝に妻から子牛が生まれたとの連絡! 僕が帰るまで出産はしないかなと思っていたけど、出産の介助も要らず母牛サブちゃんが頑張ってくれたみたい。 詳しくは別記事で! 朝ご飯 楽しい朝ご飯がやってきた ...

【クローン病】久しぶりの検査入院!23年10月

どうも!ぷよぱんです。 久しぶりに検査入院してきました! 僕の場合は2年に一回のペースで検査入院してます。 指定難病受給者証の更新にも必要になりますので、検査は必要ですね! 検査内容 今回の検査内容は全部で5つ。 カプセル内視鏡 小腸カメラ 造影CT 胃カメラ 下部MRI この検査を3日間でやり遂げます。 一日目 入院一日目、朝から一日絶食。 小腸カメラ(内視鏡)から始まり、カプセル内視鏡をする予定! 小腸カメラ まずは小腸カメラから。 僕はストマなので小腸カメラはストマから入れます。 小腸は細いので、カ ...

PickUp

1

本記事では米国株の人気ETF銘柄SPYDについて触れていこうと思います。 米国株ETFで100株以上保有している銘柄です。 高配当で景気に敏感な銘柄が多いのでデメリットとして、不景気だと一気に株価が下 ...

2

米国株で高配当投資をしている方は必見! 毎月の配当が10%を超える?と注目のXYLDを解説していきます! XYLDとは? XYLDの特徴 XYLDとはグローバルX S&P500・カバード・コー ...

3

米国株の個別銘柄(ディフェンス株)と高配当ETFを保有しているのですが、どちらを多く保有した方が配当金が多くもらえるのか? そんな疑問が出てきましたので調べることにしました! この記事の結論 高配当E ...

4

米国の高配当株に投資をしている方や興味のある方にお知らせです。 米国株ETFに新しい超高配当株がグローバルX社より発売されました! 気になる配当は毎月8%代でQYLDの11%には及びませんが、超高配当 ...

5

毎月の配当が10%を超える!と話題のQYLD人気のETF・QQQと投資先は一緒のNASDAQ100銘柄です。カバードコール戦略で高配当を生み出すという、他のETFとは違うのでそのメリット・デメリットや ...

ぷよぱん

バリスタFIREを目指す牛飼い投資家。
低所得ながらも配当金生活を夢見る40代。
投資歴2016年〜現在。
日米株配当金:年10万円突破!
積立FXや暗号資産もやってます。

Youtube Short

バフェッサ