投資初心者が投資を始めるなら、SBI証券がおすすめ。
なぜなら、単元未満株(SBI証券ではS株の表記)は手数料無料で始められます!
マイナンバーカードとスマホがあれば簡単に口座開設の申し込みができます。
今回の記事では、必要な書類や口座開設の流れを解説していきます。
SBI証券で口座を開設して、投資家デビューをしましょう!
- メールアドレスを登録
- 基本情報を入力
- 本人確認書類を提出
- 口座開設完了の通知を受け取り
SBI証券は口座開設数840万以上があり、人気のネット証券大手!
SBI証券が投資初心者へのおすすめ記事もあるので、参考にしてください!
- 国内株式個人取引シェアNo.1
- 1株(S株)から投資ができ、買付手数料が無料
- 25歳以下は国内株式現物手数料が0円
- ポイント投資ができる
- 米国株ETF買付手数料無料の銘柄がある
- IPO取扱数が多く、IPO投資に強い
- 取扱投資信託は2,660本!買付手数料も無料
キャッシュバックキャンペーン実施中♪
目次
口座開設にかかる日数
口座開設の方法は、ネットと郵送の2通りあります。
- ネットで口座開設の申請する場合は約10分ほどで完了
- 郵送で口座開設の申し込みの場合は、口座開設申込書が送付されてくるので届くのを待って手続き開始となりますので約10営業日かかります
口座開設の手順

スマホで口座開設する場合の手順を解説していきます。
口座開設までの画像は全てスマホで表示される画像になります。
- STEP
メールアドレスを登録
普段使用しているメールアドレスを登録します。
登録したメールアドレスに認証コードが送られてきます。
認証コードを入力したら、情報設定に進みます。
- STEP
基本情報設定
開設する口座の種類を選びます。
初心者の方や自分で確定申告をしない方は、源泉徴収ありを選択し開設します。
源泉徴収なしや開設しない方は、自分で確定申告をしなければなりません。
NISA口座の開設もできます。
つみたてNISAと一般NISAを選択できます。他の証券会社でNISA口座を開設している方は、口座を乗り換えることもできます。
その場合、口座開設が終了してからになります。SBI証券へ入金する銀行口座を提携している、住信SBIネット銀行と新生銀行の2つから選べます。
入金する銀行口座の開設がまだの方は同時に申し込みましょう!おすすめは、住信SBIネット銀行です。
入出金がネットで手続きでき、SBI証券と連携すると普通預金の金利が0.01%と10倍になるSBIハイブリット預金が使用できます。
余裕資金を口座に入金しておくだけでも、他の銀行よりお得!新生銀行で口座開設をしたい方は、申し込みをします。
SBI証券が提携しているポイントサービスに申し込むことができます。
新規口座開設の場合もポイントが付与されるので、申し込んでおきましょう!口座開設の申し込み方法を選択します。
- STEP
本人確認書類の提出
スマホで撮影してその場で提出できる人
- マイナンバーカード
- マイナンバー通知カード+運転免許証
出典元:SBI証券 上記の3種類があれば、すぐにネット上で口座開設の申し込みができます。
キャッシュバックキャンペーン実施中♪
郵送で提出する・スマホがない等その他の方
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- 住民基本台帳カード(写真付き)
- 日本国パスポート
- 住民票の写し
- 各種健康保険証
- 印鑑証明書
出典元:SBI証券 コピーして本人確認書類を提出することになります。
有効期限の確認、文字・印が綺麗にはっきりとコピーされているか注意が必要です。
住所や氏名の変更した場合など両面のコピーが必要になります。
よくわからない!という方はとりあえず両面コピーして郵送しておけば安心です。詳しくはこちら→SBI証券・よくある質問/本人確認書類
- STEP
初期設定
ネットで口座開設した場合は、メールでユーザーネームとログインパスワードが届きます。
郵送の場合は、簡易書留でユーザーネームとログインパスワードが届きます。
届いたユーザーネームとログインパスワードでログインし、初期設定画面で必要な情報を登録します。
情報を登録する中で、配当金受け取りの方法・国内株式手数料プランの選択があります。
それぞれのおすすめ方法を紹介!国内株式手数料プランのおすすめはアクティブプラン。
アクティブプランは1日の約定代金合計100万円まで手数料無料です!配当金受け取り方法のおすすめは株式数比例配分方式。
証券口座にある株数に応じて配当金が入金される方法で、なぜおすすめかというとNISA口座で買付した国内株式の配当金が非課税になるからです。 - STEP
口座開設完了の受け取り
ネットで口座開設をした場合、審査完了後に口座開設完了通知がきます。
郵送の場合は口座開設申込書を送付して、完了通知が郵送で届きます。内容を確認して入金し取引を始めましょう!
- 国内株式個人取引シェアNo.1
- 1株(S株)から投資ができ、買付手数料が無料
- 25歳以下は国内株式現物手数料が0円
- ポイント投資ができる
- 米国株ETF買付手数料無料の銘柄がある
- IPO取扱数が多く、IPO投資に強い
- 取扱投資信託は2,660本!買付手数料も無料
キャッシュバックキャンペーン実施中♪
口座開設が完了したら株を購入してみましょう!
1株でも保有したら株主優待がもらえる、おすすめの優待株!
まとめ
SBI証券では口座開設の申し込み方法は、スマホなどのオンラインと郵送の2種類があります。
口座開設と銀行口座を同時に開設することで取引も素早く行うこともできるので、同時に申し込みした方がいいです!
SBI証券は、25歳以下国内現物手数料が無料・1株から投資ができるといった特徴があり若い世代にとても人気がある証券会社です。
ポイントサービスや住信SBIネット銀行との連携でSBIハイブリット預金も使用できるのでお得なサービスもあります。
他にも楽天証券やマネックス証券など大手の証券会社がありますので、比較して自分に合う証券会社を選んでみましょう!