日本株投資

SBI証券の口座開設の仕方とおすすめの銀行口座を解説!

なやむ君

SBI証券の口座開設の仕方を知りたいな!

今回の記事では、必要な書類や口座開設の流れを解説していきます。

口座開設の流れ

  • メールアドレスを登録
  • 基本情報を入力
  • 本人確認書類を提出
  • 口座開設完了通知を受け取り

投資初心者が投資を始めるなら、SBI証券がおすすめ。
なぜなら、単元未満株(SBI証券ではS株の表記)は手数料無料で始められます!

マイナンバーカードとスマホがあれば簡単に口座開設の申し込みができます。

キャッシュバックキャンペーン実施中♪

SBI証券とは

SBI証券は他の証券会社に先駆けて1999年にインターネット取引サービスを開始!

証券会社でSBIグループ証券口座獲得数を840万突破

人気の理由はNISAやiDecoを始め、FXや外国株式も扱っており金融商品が豊富で売買手数料も安いので国内株式個人取引シェアNo.1になりました!

口座開設数700万口座以上(SBIグループで840万口座)
取扱金融商品国内株・NISA・iDeCo・外国株・FX・IPO銘柄・海外ETF・投資信託・債権・先物・金
手数料プランアクティプラン・スタンダードプラン
スマホアプリ有り
公式サイトSBI証券

メリット

iDeCoが人気

SBI証券はiDeCoを取り扱っていて、数あるネット証券の中でも加入者数はNo.1です!

その理由は、iDeCoには運営管理手数料がかかりますが、SBI証券では運営管理手数料が無料!

iDeCoの運用している金融商品も90本近くと豊富なラインナップで業界トップクラス。

iDeCoは自分で積み立てる年金のことで、60歳以降にならないと引き出せませんが、税金が軽減されるメリットがあります。

IPO投資に強い

SBI証券はIPO投資の取り扱い数が証券会社トップクラスです。

IPO銘柄は株式市場に上場されると同時に株価が上がることが多く、IPO投資をして公開価格で購入した新規公開株を高騰した初値で売却して利益を得ることができます。

IPO株は抽選方式で3種類の抽選方式があります。

抽選方法内容
完全平等抽選投資家1人に対して1つの抽選権が与えられる、完全平等な抽選方法
資金比例抽選(口数比例抽選)申し込み口数ごとに抽選権が与えられるため、申込資金が大きいほど有利になる抽選方法
優遇抽選証券会社が独自に設けているポイントや会員制度などにより当選確率を優遇する方式

SBI証券では、IPO株の抽選が外れてもIPOチャレンジポイントが付与され、IPO抽選が1回はずれるごとにチャレンジポイントを1ポイントもらうことができます。

IPOチャレンジポイントはSBI証券独自のサービスで、IPOチャレンジポイント枠でIPO株の抽選を申し込みができます!

IPOチャレンジポイント枠は、チャレンジポイントを多く使った人の順番にIPO株が当選します。SBI証券で取り扱うIPO株の個人投資家分の30%をIPOチャレンジポイント枠としています。

IPO投資とは新規公開株に投資をすることで、株式市場に上場する前に投資家へ販売された価格(公開価格)で購入することです。

1株から購入できるS株

出典元:SBI証券HP

SBI証券では単元未満株のことをS株表記していて、単元株制度において1単元に満たない数の株式のことです。

SBI証券では1株から購入できるS株(単元未満株)のサービスがあり、投資初心者におすすめのサービスです!

S株の買付手数料が無料化したことで数百円から投資ができるようになり、投資を始めるか迷っている方にとって始めやすくなりました。

株の売買は通常100株(1単元)からです。

ですが、SBI証券では1株から売買ができるため、数百円の少額から投資が可能。

しかも買付手数料無料。

キャッシュバックキャンペーン実施中♪

ポイントが貯まる、投資ができる

各種ポイントを貯めて投資に使用することができます。

投資に利用できなくても、貯めたポイントをそれぞれのサービスで利用することができます!

ポイント名投資に利用貯める
Tポイント
Pontaポイント
Vポイント✖️
dポイント✖️

投資信託に利用できるのはTポイント・Pontaポイント・Vポイントの3種類。

TポイントとPontaポイントは投資信託を購入するときに金額指定の買付で、1ポイント=1円分として利用ができ、投資信託の購入にかかる金額の全てをポイントで購入することも可能で、購入金額の一部にポイントを使用する事もできます!

Vポイントのみ、三井住友カード仲介口座コース(Vポイントが貯まるコース)にすれば投資信託の買付にポイントを利用できます。

ポイント投資は積立買付・口数買付・ジュニアNISA口座での買付は対象外なので注意。

投資マスク

おすすめのポイントはTポイントかPontaポイントですね。コンビニを利用するときにも使えます!

TポイントはSBI証券でしか利用できない、SBI証券限定Tポイントもあるので注意!

デメリット

アプリが使いにくい

金融商品ごとにアプリをインストールしなければ、アプリで取引ができないのが使いにくい理由の一つです。

パソコンは2種類・スマホは7種類のアプリがあります。

  • HYPER SBI 2(国内株式版)/パソコン
  • HYPER SBI/パソコン
  • SBI証券 株 アプリ/スマホ
  • かんたん積立 アプリ/スマホ
  • SBI証券 米国株 アプリ/スマホ
  • SBI証券 FXアプリ/スマホ
  • SBI証券 先物・オプションアプリ/スマホ
  • HYPER 先物・オプションアプリ/スマホ
  • 取引所CFD アプリ -くりっく株365/スマホ

ちなみにSBI証券の株アプリでできることは以下の通りです。

  • 指値・成行の注文ができる
  • スクリーニング機能(設定した条件にあった銘柄を探す機能)
  • 単元未満株の購入

アプリを一つにまとめれば全部の投資を管理でき楽になると思いますが、その分見辛くなったり・使いずらくなります。

ですが、アプリを金融商品ごとに分けることで機能が充実し使いやすいメリットも!

iDeCo開設に時間がかかる

SBI証券のiDeCoは開設に2ヶ月近くかかることがあります。

申し込み方法は2種類あり、申し込む日によって開設にかかる日数が違います。

WEBでの申し込み
  • 毎月20日の前日までに申し込み→翌月26日より引き落とし開始
  • 毎月20日以降〜月末営業日までに申し込み→翌々月26日より引き落とし(賭け金2ヶ月分)開始

書面での申し込み
  • 毎月1日〜5日までにSBI証券に到着した分→翌月26日より引き落とし開始
  • 毎月6日以降〜月末営業日までにSBI証券に到着した分→翌々月26日より引き落とし(賭け金2ヶ月分)開始

iDeCoの申し込み用紙が会社員と自営業者では違います。

会社員や公務員は勤務先に記入してもらう書類があるので、書類の不備がないように注意が必要!

iDeCoの登録が終わったら毎月26日(休日の場合は翌営業日)に指定した口座から引き落とされるので、残金の確認はしておきましょう!

メンテナンスが多い

メンテナンスの頻度が高く、週末の夜にメンテナンスが行われることがほとんどです。

メンテナンス中だと、口座残高や資産状況の確認・株取引の予約ができなくなります。

メンテナンス前には告知はありますので確認はしておきましょう。

メンテナンスは他の証券会社もしていることで、システムメンテナスは大事です。

メンテナンスは基本的に深夜や早朝に行われていますが、確認はしておいた方がいいでしょう。

口座開設の手順

出典元:SBI証券

スマホで口座開設する場合の手順を解説していきます。

口座開設までの画像は全てスマホで表示される画像になります。

  1. STEP

    メールアドレスを登録

    普段使用しているメールアドレスを登録します。

    登録したメールアドレスに認証コードが送られてきます。

    認証コードを入力したら、情報設定に進みます。

  2. STEP

    基本情報設定

    開設する口座の種類を選びます。

    初心者の方や自分で確定申告をしない方は、源泉徴収ありを選択し開設します。

    源泉徴収なしや開設しない方は、自分で確定申告をしなければなりません。

    NISA口座の開設もでき、つみたてNISAと一般NISAのどちらかを選択できます。

    他の証券会社でNISA口座を開設している方は、口座を乗り換えることもできます。

    その場合、口座開設が終了してからになります。

    新生銀行で口座開設をしたい方は、申し込みをします。

    SBI証券が提携しているポイントサービスに申し込むことができます。

    新規口座開設の場合もポイントが付与されるので、申し込んでおきましょう!

    口座開設の申し込み方法を選択します。

  3. STEP

    本人確認書類の提出

    スマホで撮影してその場で提出できる人

    • マイナンバーカード
    • マイナンバー通知カード+運転免許証
    出典元:SBI証券

    上記の3種類があれば、すぐにネット上で口座開設の申し込みができます。

    キャッシュバックキャンペーン実施中♪

    郵送で提出する・スマホがない等その他の方

    • 運転免許証
    • 運転経歴証明書
    • 住民基本台帳カード(写真付き)
    • 日本国パスポート
    • 住民票の写し
    • 各種健康保険証
    • 印鑑証明書
    出典元:SBI証券

    コピーして本人確認書類を提出することになります。

    有効期限の確認、文字・印が綺麗にはっきりとコピーされているか注意が必要です。

    住所や氏名の変更した場合など両面のコピーが必要になります。
    よくわからない!という方はとりあえず両面コピーして郵送しておけば安心です。

    詳しくはこちら→SBI証券・よくある質問/本人確認書類

  4. STEP

    初期設定

    ネットで口座開設した場合は、メールでユーザーネームとログインパスワードが届きます。

    郵送の場合は、簡易書留でユーザーネームとログインパスワードが届きます。

    届いたユーザーネームとログインパスワードでログインし、初期設定画面で必要な情報を登録します。

    情報を登録する中で、配当金受け取りの方法・国内株式手数料プランの選択があります。
    それぞれのおすすめ方法を紹介!

    国内株式手数料プランのおすすめはアクティブプラン。
    アクティブプランは1日の約定代金合計100万円まで手数料無料です!

    配当金受け取り方法のおすすめは株式数比例配分方式。
    証券口座にある株数に応じて配当金が入金される方法で、なぜおすすめかというとNISA口座で買付した国内株式の配当金が非課税になるからです。

    他にも証券会社に口座がある場合、他の証券会社の配当金受け取り方法も一緒に変更されるので注意しましょう。

  5. STEP

    口座開設完了の受け取り

    ネットで口座開設をした場合、審査完了後に口座開設完了通知がきます。
    郵送の場合は口座開設申込書を送付して、完了通知が郵送で届きます。

    内容を確認して入金し取引を始めましょう!

手数料

スタンダードプラン

1つの注文の約定代金に対して手数料がかかるプランです。

5万円まで55円・10万円まで99円と約定代金によって手数料が変わり、お金がかかりますが手数料の月間合計金額1.1%相当のポイントがもらえます。

現物取引の手数料

約定代金5万円まで 10万円まで 20万円まで50万円まで 100万円まで150万円まで3,000万円まで
スタンダードプラン55円99円115円275円535円640円1,013円

アクティプラン

1日の約定代金の合計額に応じて手数料がかかるプランです。

1日の取引額が現物取引・信用取引どちらも100万円まで手数料が無料!

現物取引の手数料

1日の約定代金の合計50万円まで 100万円まで 200万円まで300万円まで以降100万円増加ごとに
アクティプラン0円0円1,238円1,691円+295円
投資マスク

投資初心者へのおすすめはもちろん、アクティプラン!

おすすめの銀行

SBI証券へ入金する銀行口座は、住信SBIネット銀行と新生銀行の2つから選べます。

投資マスク

おすすめは、住信SBIネット銀行です。

理由は入出金がネットで手続きでき、SBI証券と連携する普通預金の金利が0.01%と10倍になるSBIハイブリット預金が使用できます。

おすすめは、住信SBIネット銀行です。

余裕資金を口座に入金しておくだけでも、他の銀行よりお得!

三井住友クレジットカードの積み立て投資がお得

SBI証券では三井住友クレジットカードで積み立て投資をするのと3つのメリットがあります。

  1. クレカ決済金額に応じたVポイントが貯まります
  2. 最低投資額は100円からできます
  3. つみたてNISAにも対応

クレカ積立を設定すれば自動で積立ができるので、入金の手間や購入するのを忘れることなく継続して積み立てしてくれ、三井住友カードで積み立て投資をすると最大2.0%分のポイントがもらえるんです!

クレカ積み立ての対象となる口座は、特定口座・一般口座・一般NISA・つみたてNISAです。

クレカ積立設定可能額は、100円以上から1円単位で上限は50,000円まで。
つみたてNISAの上限は、33,333円です。

三井住友カードの種類によってポイント付与率が違います。

カードの種類によってポイントが違う

2.0%貯まるカード

  • 三井住友カード プラチナ VISA/ Mastercard
  • 三井住友カード プラチナ PA-TYPE VISA/ Mastercard
  • 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners(VISA/ Mastercard)
  • 三井住友カード プラチナプリファード

1.0%貯まるカード

  • 三井住友カード ゴールド(NL)
  • 三井住友カード ゴールド VISA/ Mastercard
  • 三井住友カード ゴールド PA-TYPE VISA/ Mastercard
  • 三井住友カード プライムゴールドVISA/ Mastercard
  • 三井住友カードゴールドVISA(SMBC)
  • 三井住友カードプライムゴールドVISA(SMBC)
  • 三井住友カードビジネスオーナーズゴールドVISA/ Mastercard
  • 三井住友ビジネスゴールドカード for Owners(VISA/ Mastercard)
  • 三井住友銀行キャッシュカード一体型カード(ゴールド/プライムゴールド)

0.5%貯まるカード

  • 三井住友カード(NL)

クレカ積立のおすすめのカード

三井住友カード(NL)

積立投資還元率や基本還元率が0.5%と低めですが、年会費が永年無料(家族カードも)です。

特約店還元率は最大で5%です。

特約店はセブン-イレブン・ローソン・マクドナルドなどで決済方法を、Visaタッチ決済Mastercardコンタクトレス決済にすると最大で5%のVポイントが貯まります。

貯めたVポイントの使用方法

  • カード利用金額に使える
  • マイル交換
  • Vポイント投資
  • 他社のポイントへ交換
  • 商品交換

Vポイントのアプリがあれば、街でスマホ決済に使えたり銀行口座からチャージも可能!

スマホ決済やカード利用金額に使う場合Vポイント=1円として利用できます。

投資マスク

Vポイントの使い道のおすすめとしては、街でのスマホ決済やカード利用の金額に充てるかマイル交換がおすすめ!

口コミや評判

Twitter上での口コミや評判です!

SBI証券でiDeCoを始める方が多いですね!
普段からコンビニを利用する人にとっても、TポイントやPontaポイントはありがたい存在です。

口座開設にかかる日数

口座開設の方法は、ネットと郵送の2通りあります。

  • ネットで口座開設の申請する場合は約10分ほどで完了
  • 郵送で口座開設の申し込みの場合は、口座開設申込書が送付されてくるので届くのを待って手続き開始となりますので約10営業日かかります
SBI証券

SBI証券では口座開設の申し込み方法は、スマホなどのオンラインと郵送の2種類があります。
口座開設と銀行口座を同時に開設することで取引も素早く行うこともできるので、同時に申し込みがおすすめ!

SBI証券は楽天証券と並びネット証券の中でも人気が高く、取引手数料も業界最低水準国内株式個人取引シェアNo.1です。

しかも!25歳以下の利用者は国内株式現物手数料が無料!

将来に向けて株式投資を始めたい若い世代にとってありがたいサービス。

さらに!1株から投資ができるといった特徴があり若い世代にとても人気がある証券会社です。

ポイントサービス住信SBIネット銀行との連携でSBIハイブリット預金も使用できるのでお得なサービスもあります。

SBI証券の特徴

  • 国内株式個人取引シェアNo.1
  • 1株(S株)から投資ができ、買付手数料が無料
  • 25歳以下は国内株式現物手数料が0円
  • ポイント投資ができる
  • 米国株ETF買付手数料無料の銘柄がある
  • IPO取扱数が多く、IPO投資に強い
  • 取扱投資信託は2,660本!買付手数料も無料

キャッシュバックキャンペーン実施中♪

新着記事

  • この記事を書いた人

投資マスク

40代高配当株投資家。 こつこつ投資歴8年目。 日米株配当金:年10万円突破!

-日本株投資
-