




目次
ネオモバのサービス内容


Tポイントを使用して株が購入できる


普段の買い物で貯めたTポイントで気軽に投資ができるのが特徴です!
貯めたポイントなのでリスクが小さく少額から投資ができ、現金による資金を貯めて投資することなく始められます。
また、購入した株は配当金や株主優待も受け取れることができます!

1株から購入できる


ネオモバでは単元未満株(S株と表記されている)が購入できます。
1株から購入できるネオモバは、投資に回すお金が少ない方や少額から始めたい方にとってはおすすめです!
Tポイントを使用して株が購入できるため、普段の買い物で貯めたTポイント使用で投資をすれば現金が少なくても投資ができます。

単元未満株?
単元未満株とは、通常100株で1単元ですがそれにみたない株のことを言います。
単元未満の株主にも配当金などは支払われますが、単元未満株のみを保有している株主には議決権がないです。
デメリット
単元未満株のデメリットしては、銘柄の条件によって株主優待がないのと、議決権がありません。


100円から定期買付ができる


毎月買付をする銘柄・金額・日付を指定しておくだけで自動で買付。
設定できる金額は100円以上100円単位となります。
自動買付のメリットはドルコスト平均法で買付ができることです。
購入を忘れたり、迷ったりせず一定の間隔で購入ができます!

ネオモバ限定のTポイントが200ポイントもらえる


定額制なので手数料が毎月かかりますが、ネオモバ限定Tポイントが毎月200ポイントもらえます。
もちろん投資資金にも使用できますが、手数料にも使用できます!
ネオモバは月間の最低サービス利用料として税込220円の手数料が発生しますが、200ポイントもらえるので取引しない月でも手数料は20円の負担になります。
手数料は定額制


月額サービス利用料(手数料) | |
株式取引約定代金 | 手数料(税込) |
0円~50万円以下 | 220円 |
50万円超~300万円以下 | 1,100円 |
300万円超~500万円以下 | 3,300円 |
500万円超~1000万円以下 |
5,500円 |
1000万円以後、100万円ごとに1,100円の加算 |
デメリット
定額制のデメリットは・・・
- 取引しない月でも手数料が取られる
- 株の購入額によっては手数料が高い場合がある
- 支払いはクレジットカード決済のみ



-
-
【スマホ証券】初心者向け?スマホで簡単口座開設!LINE証券のはじめかた!メリット・デメリットも解説【手数料】
続きを見る
ひとかぶIPO投資もできる

ネオモバでは1株から購入できるため、IPOにも1株単位で申し込めます!
配分は抽選方式で、若年優遇や取引継続優遇・FX口座保持優遇などが優遇枠となっています。
投資資金が少ない20代や30代の方はメリットが大きいです。


申し込み方法
申し込み方法はとても簡単で、IPO株の発行価格を見て欲しい株数を入力するだけで申し込みは完了します!
あとは抽選日を待つだけ。

デメリット
ただしネオモバのひとかぶIPO投資には以下のデメリットがあります!
- IPOにはTポイントは利用できない
- 抽選時点で抽選日当日に現金残高が不足していると購入できない
- 上場初日には売却ができません、翌営業日からとなります
上記内容を注意しておきましょう!

ロボアドバイザーが使用できる
資産を自動で運用してくれるロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)が月1万円から始められます!





ウェルスナビのサービスを受けるには最低投資金額の10万円必要ですが、ネオモバのWealthNavi for ネオモバは1万円から始められるので、ロボアドバイザーのサービスで投資を始めてみたい方にとってもおすすめです。
デメリット
デメリットとして以下のことがあります。
- Tポイントが使用できない
- 手数料が別途かかる
手数料が現金の部分を除き、預けている資産の年率1%(税込1.1%)かかります。
3000万円を超えると年率0.5%(税込0.55%)になります。

デメリット


取り扱いできる金融商品が少ない
ネオモバの取り扱い商品は、国内株式・FX・ネオWのみです。
NISA・つみたてNISAやiDecoなどのサービスや、投資信託・海外株・債券・先物などの金融商品は取り扱えません。


指値ができない


単元未満株(S株)の購入は金額指定か株数指定での購入です。
どちらも株の購入価格は、数量×制限値幅上限値段(成行)=概算約定代金となります。
制限値幅上限値段とは?
一日の株の売買における値動きの幅を価格水準に応じて証券取引所が一定に制限してます。
この値動きの幅を制限値幅といい、その上限が制限値幅上限値段となります。

単元未満株(S株)購入の仕方
下の表は単元未満株(S株)の約定価格と注文時間になります。
注文時間 | 約定価格 |
0:00〜7:00 | 当日前場始値で売買 |
7:00〜13:00 | 当日後場始値で売買 |
10:30〜13:30 | 当日前場終値で売買※取引状況によっては約定しない場合も |
13:30〜24:00 | 翌営業日前場始値で売買 |
非営業日の注文は、非営業日以降の最初の営業日0:00~7:00の注文と同様に売買 |
注文時間によって約定価格が変わるので注意が必要です!
東京証券取引所では、前場は午前中(9:00 ~11:30)・後場は午後(12:30 ~ 15:00)となります。
即時入金対応は住信SBIネット銀行のみ


本人名義での振込にしか対応していませんので注意が必要です!
ネオモバの口座名義と違う名義の振り込みは入金処理をしません。
組戻し(返金処理)を行いますが、手数料は自己負担になり、時間がかかります。
口コミ
Twitter上での口コミです。
お互い、アンケートが終わらぬよう願っていましょう!!!😄
— カブスル@庶民のIPO運営者 (@macmmo) March 11, 2022
1株購入を気軽に出来るのはネオモバのいいところですよね~。
カーブスから
— 人生100年@折り返し出来ました(只今50歳) (@vw650273D) March 10, 2022
ネオモバで単元未満(1株)所持
株主アンケート回答でクオカード500円分と無料体験チケット(5枚)の返礼でした。 pic.twitter.com/Nu62Qi1Eam
ようやく年間配当10万見込みです🐢✨
— ゆる投資OLもっちー🐢 (@mattariOL) March 11, 2022
・高値で掴んだ株のナンピンしたい!
・単元株からネオモバに移行したい!
長期保有目的での購入だけど、今👆と思って狙って買った単元株より、ちょこちょこ買いのネオモバのほうが含み損少ないなんて(*´Д`*)
ネオモバ登録しようかと思ったけど取引の有無に関わらず月額利用料がかかるのかぁ。一時停止はできるみたいだけど。サブスク解約し忘れを2回やった私には怖いシステムだからやめておこうかな…。少額投資で手数料払って利益取れる自信もない。 pic.twitter.com/h04WIP9Ej8
— 海底@底からの再生トレーダー退場間近 (@IinjmdGlzRAuIQI) March 11, 2022
まとめ
ネオモバのまとめとして!
- 1株(数百円)から投資ができる
- 1株からのIPO投資も可能
- ロボアドバイザーも使用できる
- Tポイントも使える
- 定期積立も100円からできる
無料で口座開設ができ、Tポイントを使用して1株から投資ができる。
スマホアプリも使いやすく、初心者にはおすすめ!
