こつこつ投資でセミFIREをするために、LINE証券や
SBIネオモバイル証券で毎月5千円と配当金で株を購入しています!
配当金が生活費の助けになるように、まずは毎月1万円の配当収入を目標!

4月の購入株と配当金
4月に購入した株と4月の配当金です。
まだ配当金が到着していませんが、予想配当金で計算していきます!
4月の配当金
保有株で4月に配当支払いが予定されているのは、不二電機工業(6654)です!
- 6654・不二電機工業・・・予想配当1株=16円
3株保有しているので、48円の配当収入がある予想です。
5月の予算に足したいと思います。
4/27に配当金がきました。
予想通り1株16円でしたが、39円の配当収入でした!
地方税・所得税を9円取られた・・・税金高い・・・

配当金が39円入ったので5月に再投資します!
こつこつ投資で株数を増やしていきます。
4月購入株
4月の株購入は三菱HCキャピタル(8593)・日本郵政(6178)の株を買い増し!
今月予算の5千円と先月の配当金で購入しました。

僕が注意してみるのは株価の推移。
過去の最低価格と最高価格を見て決めています!
三菱HCキャピタル・・・8株購入
三菱UFJフィナンシャルグループ・・・1株購入


SBIネオモバイル証券では成り行き購入のみです。
指値購入はできませんのでご注意を!
今回はTポイントが400ポイントありましたので、株購入費用に当てました!
保有銘柄

保有銘柄と株数です。
全部で25銘柄302株になりました!
- 5020・ENEOSホールディングス・・・100株
- 8058・三菱商事・・・9株
- 8306・三菱UFJフィナンシャルグループ・・・23株
- 9717・ジャステック・・・4株
- 2502・アサヒグループホールディングス・・・1株
- 1651・ダイワ上場投信-TOPIX高配当40指数・・・34株(ETF)
- 6654・不二電機工業・・・3株
- 4005・住友化学・・・3株
- 8308・りそなホールディングス・・・5株
- 8698・マネックスグループ・・・2株
- 9424・日本通信・・・2株
- 9005・東急・・・3株
- 2768・双日・・・1株
- 6178・日本郵政・・・6株(+1)\NEW/
- 7172・JIA・・・2株
- 2678・アスクル・・・2株
- 8570・イオンフィナンシャルサービス・・・4株
- 9704・アゴーラ・ホスピタリティー・グループ・・・50株
- 7899・MICS化学・・・14株
- 2809・キューピー・・・2株
- 3401・帝人・・・3株
- 4502・武田工業薬品・・・4株
- 8593・三菱HCキャピタル・・・23株(+8)\NEW/
- 3844・コムチュアネットワーク株式会社・・・1株
- 3141・ウエルシアホールディングス・・・1株
ポートフィリオ・日本株
年間配当が先月より約220円UP!6千円になりました!


業種別はこんな感じ!

今回購入した株の年間予想配当金です。
三菱HCキャピタル・・・8株購入/208円
日本郵政・・・1株購入/50円
月1万円配当までまだまだですね・・・。
こつこつ投資おすすめ証券会社

スマホ証券が無料で簡単に口座開設できます。
ネオモバとLINE証券は1株から購入できるので、少額から投資したい方におすすめ!
毎日取引するかもしれない方は・・・
売買を数多くしたい方は、手数料が定額制のSBIネオモバイル証券がおすすめです!
SBIネオモバイル証券
- 毎月ネオモバ限定Tポイントが200ポイントもらえる
- 月50万円以下の取引手数料は220円(税込)
- 1株(数百円)から購入可能
- 手数料が定額制
- 初心者に嬉しいロボアドバイザー
スマホ用のアプリで簡単に株取引ができるので便利で初心者でも使いやすいです。
投資資金も小額で、手数料も月額の一定料金だけで取引し放題なので投資を始める方にピッタリ!
こちらもCHECK
-
-
【初心者】SBIネオモバイル証券ってどう?買い方は?ETFも買える?手数料や口コミなども紹介!【Tポイント】
続きを見る
なるべく株を安く購入したい方は・・・
キャンペーンが多く、リアルタイムで取引したい方にはLINE証券がおすすめです!
LINE証券
- 1株数百円から購入できる
- リアルタイムで株取引ができる
- 取引手数料無料(スプレッド込みの価格が表示される)
- 日中の取引コストが業界最低水準
- 夜間でも1株単位で取引可能
1株単位の取引をリアルタイムで約定できるのはLINE証券だけ!
普段使用しているLINEアプリで使え、キャンペーンも多くLINEポイントも使えます。
こちらもCHECK
-
-
【スマホ証券】初心者向け?スマホで簡単口座開設!LINE証券のはじめかた!メリット・デメリットも解説【手数料】
続きを見る
最後までお読みくださりありがとうございます。