老後資金の準備を早くから始めたほうがいいとわかっても、将来のことなど考えにくいし実感もわきません。
それでも、老後はやがておとずれるのです。
少額からコツコツと老後資金の準備ができる年金制度「iDeCo(イデコ)」を聞いたことはありませんか?
聞いたことはあるけれど詳しくは知らない人のために、iDeCoのしくみ、メリット・デメリットを解説していきます。

備えあれば憂いなし!
iDecoって?
iDeco(イデコ)とは・・・個人型拠出年金の略称で、企業または自分で支払った掛金を運用し資産を形成する年金制度で、掛金を60歳になるまで拠出し60歳以降に老齢給付金を受け取ることができる制度です。
iDecoに加入すると毎月一定の掛け金を積み立てて、定期預金・投資信託・保険等のラインナップから運用する商品を選び、自分で運用します。

運用して得た利益を含む金額を、一括か分割のどちらかで受け取ることができます!
※原則として、60歳になるまで資産は引き出せません。
iDecoに加入できる条件

iDecoに加入できる条件は以下の通りです。
- 日本在住で20歳以上60歳未満
- 国民年金・厚生年金に加入していること
- 雇用形態に条件は無し、派遣・バイト・パート・学生・主婦(夫)などもOK!
加入できない条件

残念ながら加入できない条件は以下の通りです。
- 自営業者で国民年金保険料の全額か一部を免除されている方
- 学生納付特例制度を利用していて保険料納付を猶予されている方
加入できるか確認が必要な方
会社員で企業型確定拠出年金に加入している方は、勤務先が企業型年金規約でiDeCoの同時加入を認めていたら加入できます。
iDeCoへの加入を検討されている方は、勤務先の総務または人事に確認してみてください。
メリット
積み立てた掛金が全額所得控除に!
iDeCoで積み立てた掛金はなんと!全額が所得控除の対象になります。
積み立てた掛金の年間の総額を所得から控除できるため、その分の所得税と住民税が軽減されます。
節税額はその人の年収や掛金によって違ってきますが、積立期間中はずっと控除の恩恵を受けられ、大きな節税効果が得られます。
運用益は非課税!
預貯金の利息や投資信託の運用益には、通常は20.315%の税金が課されています。
ですが、iDeCoを通じてこれらの金融商品を利用した場合、得られた運用益に対しては税金がかかりません。
本来なら税金として差し引かれていた分を再び運用に回せるので、効率の良い運用が可能です。
受け取りは一定額が非課税!
iDeCoの運用で築いた資産は60〜70歳の間に、自分が希望する受け取り方が可能です。
年金として分割で受け取る場合は「公的年金等控除」を、一時金としてまとめて受け取る場合は「退職所得控除」が適用されることになります。
これらの控除を所得から差し引いて税負担を軽くすることができます。
転職・退職しても続けられる
転職や退職をしてもiDecoは続けられます。
ただし、転職先によって加入条件や収入が変わるため掛金の上限額には注意しましょう!
デメリット
原則60歳になるまで引き出せない
iDeCoは老後安心して暮らせるように資産を築くことを目的とした制度です。
そのために国が税制上の優遇を設けているので、原則として途中で資産を引き出すことは認められていません。
原則、資産を受け取ることができるのは加入者が60歳以上になってからです。
60歳未満でも受け取る方法
- idecoを脱退できる要件を満たした場合
- 加入者が病気・怪我で障害を負ってしまった場合
- 加入が死亡した場合

急遽お金が必要になった時でも、ほぼ引き出しができないのでご注意です。
運用状況によって資産が増減する
iDeCoの資産運用の中心となってくるのは、種類豊富な投資信託。
証券会社によって扱える投資信託が違うので確認しましょう!
貯金を超える運用益を期待できるますが、投資信託なので逆に資産が減ってしまう恐れもあります。
各種手数料がかかる
iDeCoは申込窓口となる金融機関、国民年金基金連合会と事務委託先金融機関も関わっています。
①加入時・移換時手数料、②口座管理手数料、③給付事務手数料、④還付事務手数料などの手数料がかかってきます。
また、投資信託を選んだ場合は信託報酬も発生します。
終わりに
まだ将来のことなど考えもつかないし、実感も湧かないと思います。
ですが、早くから老後資金の準備をするにはiDecoはとてもメリットが多く税制も優遇されています。
もちろん60歳以上にならないと引き出せないなどのデメリットもあるのでidecoは余剰資金でするのが一番だと思います。
少額からでもコツコツと将来を見据えて、お金を有効活用できるiDecoを始めてみませんか?

アリとキリギリスではないけれど、将来のために今から行動しましょう!
最後までお読みくださりありがとうございました。