こつこつと少額投資でセミFIREをするために、始めた投資。
日本と米国の株式投資をしていますが、本記事は日本株の保有銘柄を紹介していきます。

投資マスク
高配当投資がメインですが、応援したい企業にも投資をしています!
武田工業薬品(4502)
会社概要
- 設立:1925年1月
- 資本金:1兆6435億円(2019年3月末時点)
- 事業内容:医薬品等の研究開発・製造・販売輸出入
- グローバル拠点:約80の国と地域
- 配当金権利確定日:期末配当金3月下旬・中間配当金9月下旬
- 配当支払い開始予定日:期末配当6月上旬・中間配当12月上旬
日本国内製薬首位。巨額買収で世界売上上位10強入り!
主にがん、中枢神経、消化器、希少疾患等に重点。
参考指標
※21.10.13のデータ
PER | PBR | EPS | BPS | 配当利回り |
20,19倍 | 0,95倍 | 159,72 | 3,378,55 | 5,58% |
- PER・・・収益に対して株価が割高か割安かを測る指標。株価収益率
- PBR・・・純資産に対して株価が割高か割安かを測る指標。純資産倍率
- EPS・・・1株当たりの企業の利益率。1株利益
- BPS・・・株主資本を発行済み株式数で割ったもの。1株主資本
- 配当利回り・・・株価に対する年間の配当割合
1株当たり配当金推移
決算期 | 2016/3 | 2017/3 | 2018/3 | 2019/3 | 2020/3 | 2021/3 |
---|---|---|---|---|---|---|
中間配当 | 90円 | 90円 | 90円 | 90円 | 90円 | 90円 |
期末配当 | 90円 | 90円 | 90円 | 90円 | 90円 | 90円 |
年間配当 | 180円 | 180円 | 180円 | 180円 | 180円 | 180円 |

投資マスク
国内の製薬会社の大手で配当金も高く、コロナ禍でも配当金をキープ。
コムチュア株式会社(3844)
会社概要
- 会社名:コムチュアネットワーク株式会社(コード:3844)
- 設立:1985年8月
- 資本金:10億2212万4000円
- 業種:情報・通信業
- 事業内容:クラウドソリューション事業・デジタルソリューション事業・エンタープライズソリューション事業・プラットフォーム構築サービス事業
コムチュアはJPX日経中小型株指数の対象になっています。
年間配当金支払い回数
コムチュア株式会社は米国株のように年間配当は4回と日本企業では珍しいですね!
年間配当回数 | 4回 |
配当権利確定月 | 3月,6月,9月,12月 |
配当支払い月 | 2月,6月,8月,11月 |

投資マスク
配当金が4回もらえるということは、配当金や長期投資をメインにしている人にとっては嬉しいですね!
配当金推移と自己資本比率
2018年3月期 | 2019年3月期 | 2020年3月期 | 2021年3月期 | 2022年3月期(予想) | ||
1株当たりの年間配当額(円) | 第1四半期末 | 3.67 | 4.75 | 7.25 | 7.75 | 8.25 |
第2四半期末 | 3.67 | 4.75 | 7.25 | 7.75 | 8.25 | |
第3四半期末 | 3.70 | 4.75 | 7.25 | 7.75 | 9.25 | |
第4四半期末 | 5.20 | 9.75 | 7.25 | 7.75 | 11.25 | |
合計 | 16.23 | 24.00 | 29.00 | 31.00 | 37.00 | |
1株当たりの当期純利益(円) | 47.85 | 61.25 | 62.17 | 65.38 | 75.30 | |
自己資本比率(%) | 56.6 | 69.4 | 75.8 | 74.9 | - | |
ROE(自己資本利益率) | 31.9 | 26.0 | 19.5 | 17.7 | - |
自己資本比率・・・自社の返済不要の資本が資本調達全体の割合(%)を示す数値で、この比率が大きいほど経営は安定していて倒産しにくい会社と言われています。
ROE(自己資本利益率)・・・対象株に投資をして、効率よく利益がどれだけもらえるかを示しています。一般的に10%を上回ると優良な企業と評価されています
株主優待
株主優待の権利獲得は年に2回、3月末と9月末に300株以上保有している株主に対して、1回に1,000円のクオカード(年間2,000円)がもらえます。
購入理由
購入理由は以下の通りです。
- 自己資本比率が75%に近い
- 配当金支払いが年4回
- 17期連続の増配
- 手が出しやすい株価

投資マスク
自己資本比率が高いと安心して保有ができます!
ウエルシアホールディングス(3141)
会社概要
- 会社名:ウエルシア薬局株式会社(コード:3141)
- 設立:2008年9月
- 資本金:77億3600万円
- 業種:小売業
- 事業内容:調剤併設型ドラッグストアチェーンを展開・介護事業・海外にも事業展開
ドラッグストアとしては国内最大級!
2000年2月にイオングループに入りしました。
年間配当金支払い回数
ウエルシアホールディングスは年間配当は2回です。
年間配当回数 | 2回 |
配当権利確定月 | 2月(期末),8月(中間) |
配当支払い月 | 5月(期末),11月(中間) |
1株当たりの配当金推移と自己資本比率
決算期 | 2018/2 | 2019/2 | 2020/2 | 2021/2 | 2022/2 |
中間配当 | 16.0円 | 21.0円 | 23.0円 | 27.0円 | 15.0円 |
期末配当 | 21.0円 | 21.0円 | 27.0円 | 15.0円 | 15.0円 |
年間配当 | 37.0円 | 42.0円 | 50.0円 | 42.0円 | 30.0円 |
自己資本比率(%) | 44.3% | 43.7% | 41.5% | 41.2% | - |
ROE(自己資本利益率) | 14 | 12.8 | 15 | 16.4 | - |
自己資本比率・・・自社の返済不要の資本が資本調達全体の割合(%)を示す数値で、この比率が大きいほど経営は安定していて倒産しにくい会社と言われています。
ROE(自己資本利益率)・・・対象株に投資をして、効率よく利益がどれだけもらえるかを示しています。一般的に10%を上回ると優良な企業と評価されています。
株主優待
株主優待の権利獲得は毎年2月末日の最終株主名簿及び実質株主名簿に記載又は記録された100株以上保有している株主が対象。
ウエルシアグループの各店舗で12月31日まで使用できる、100株以上=3,000円分、500株以上=5,000円分、1,000株以上=10,000円分のお買い物券を贈呈いたします。

投資マスク
希望すれば優待券の代替品が選べますよ!
100株以上 | 500株以上 | 1,000株以上 | |
Tポイント | 3,000ポイント | 5,000ポイント | 10,000ポイント |
新潟県産コシヒカリ新米 | 5kg | 10kg | 10kg×2 |
選べるグルメ | 3,000円相当 | 5,000円相当 | 10,000円相当 |
購入理由
- オストメイト対応トイレ全店設置を目標

投資マスク
医療に関係する企業ということで障害者のことを考えて、店舗にオストメイト対応トイレを備え付ける企業を応援したくて購入しました!
セブン銀行(8410)
会社概要
- 設立:2001年(旧アイワイバンク銀行)
- 事業内容:ATM事業・金融サービス事業
- 資本金:30,724百万円(22年3月31日現在)
- セブン&アイ・ホールディングス傘下の銀行
- コンビニATM事業最大手
- アメリカやインドネシア、フィリピンにもATM事業を展開
インドネシアやフィリピンなど今後注目される新興国に展開していて期待ができます。
配当金情報
年2回の配当金支払いがあります。
年間配当支払い回数 | 2回 |
配当権利確定月 | 9月(中間)・3月(期末) |
配当支払い月 | 12月(中間)・6月(期末) |
配当推移
セブン銀行の過去の配当金推移。
単体決算でのデータになります。
決算期 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
中間配当 | 5.5円 | 5.5円 | 5.5円 |
期末配当 | 5.5円 | 5.5円 | 5.5円 |
年間配当 | 11円 | 11円 | 11円 |
自己資本比率(国内基準・%) | 55.64 | 54.59 | 53.2 |
ROE(自己資本利益率・%) | 12 | 6.6 | 7.5 |
自己資本比率・・・自社の返済不要の資本が資本調達全体の割合(%)を示す数値で、この比率が大きいほど経営は安定していて倒産しにくい会社と言われています
ROE(自己資本利益率)・・・対象株に投資をして、効率よく利益がどれだけもらえるかを示しています。一般的に10%を上回ると優良な企業と評価されています

投資マスク
購入した理由は株価が安く、配当利回り4%超えの高配当だから!
三菱HCキャピタル(8593)
会社概要
三菱グループの中核リース会社で、三菱UFJリースと日立キャピタルが経営統合し誕生。
国内・海外に子会社も多く、M&Aで海外展開も加速している。
- 設立:1971年4月
- 資本金:331億9600万円
- 事業内容:各種物件のリース、割賦販売、各種ファイナンス業務など
- グループ会社:国内35社・海外37社※その他にも連結子会社あり
- 配当金権利確定日:期末配当金3月下旬・中間配当金9月下旬
- 配当支払い開始予定日:期末配当6月上旬・中間配当12月上旬
参考指標
※21.9.12のデータ
PER | PBR | EPS | BPS | 配当利回り |
9,16倍 | 0,72倍 | 66,18 | 837,90 | 4,29% |
- PER・・・収益に対して株価が割高か割安かを測る指標。株価収益率
- PBR・・・純資産に対して株価が割高か割安かを測る指標。純資産倍率
- EPS・・・1株当たりの企業の利益率。1株利益
- BPS・・・株主資本を発行済み株式数で割ったもの。1株主資本
- 配当利回り・・・株価に対する年間の配当割合
1株当たり配当金推移
決算期 | 2016/3 | 2017/3 | 2018/3 | 2019/3 | 2020/3 | 2021/3 |
---|---|---|---|---|---|---|
中間配当 | 5.20円 | 6.25円 | 7.50円 | 9.50円 | 12.50円 | 12.75円 |
期末配当 | 7.10円 | 6.75円 | 10.50円 | 14.00円 | 12.50円 | 12.75円 |
年間配当 | 12.30円 | 13.00円 | 18.00円 | 23.50円 | 25.00円 | 25.50円 |

投資マスク
データを見ると分かる通り、年々配当金が増配しているのがわかります。配当金が増えるのは嬉しいですね!
帝人(3401)
会社概要
- 創立:1918年6月
- 資本金:71,833百万円
- 事業内容:マテリアル・繊維・ヘルスケア事業・IT事業
- 配当金権利確定日:期末配当金3月・中間配当金9月
- 配当支払い開始予定日:期末配当6月・中間配当12月
- 配当利回り(21年3月):2,55%
- 1株当たりの配当金(21年):期末・中間25円,年間50円
合繊の大手で、炭素繊維で世界2位。
化成品と医薬医療も多がけ、ヘルスケア事業もしています。
参考指標
※21.11.7のデータ
PER | PBR | EPS | BPS | 配当利回り |
8,41倍 | 0,71倍 | 182,31 | 2,137.37 | 3,59% |
- PER・・・収益に対して株価が割高か割安かを測る指標。株価収益率
- PBR・・・純資産に対して株価が割高か割安かを測る指標。純資産倍率
- EPS・・・1株当たりの企業の利益率。1株利益
- BPS・・・株主資本を発行済み株式数で割ったもの。1株主資本
- 配当利回り・・・株価に対する年間の配当割合
1株当たりの配当金推移
決算期 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 |
---|---|---|---|---|---|---|
中間配当 | 25円 | 30円 | 30円 | 30円 | 25円 | 25円 |
期末配当 | 30円 | 30円 | 40円 | 30円 | 25円 | 25円 |
年間配当 | 55円 | 60円 | 70円 | 60円 | 50円 | 50円 |

投資マスク
配当金は増配・減配を繰り返していますが、炭素繊維で世界2位!関係ないけど帝人のCMは好きでしたね〜。
三菱HCキャピタル(8593)
会社概要
- 設立:1971年4月
- 資本金:331億9600万円
- 事業内容:各種物件のリース、割賦販売、各種ファイナンス業務など
- グループ会社:国内35社・海外37社※その他にも連結子会社あり
- 配当金権利確定日:期末配当金3月下旬・中間配当金9月下旬
- 配当支払い開始予定日:期末配当6月上旬・中間配当12月上旬
三菱グループの中核リース会社で、三菱UFJリースと日立キャピタルが経営統合し誕生。
国内・海外に子会社も多く、M&Aで海外展開も加速している。
参考指標
※21.9.12のデータ
PER | PBR | EPS | BPS | 配当利回り |
9,16倍 | 0,72倍 | 66,18 | 837,90 | 4,29% |
- PER・・・収益に対して株価が割高か割安かを測る指標。株価収益率
- PBR・・・純資産に対して株価が割高か割安かを測る指標。純資産倍率
- EPS・・・1株当たりの企業の利益率。1株利益
- BPS・・・株主資本を発行済み株式数で割ったもの。1株主資本
- 配当利回り・・・株価に対する年間の配当割合
1株当たり配当金推移
決算期 | 2016/3 | 2017/3 | 2018/3 | 2019/3 | 2020/3 | 2021/3 |
---|---|---|---|---|---|---|
中間配当 | 5.20円 | 6.25円 | 7.50円 | 9.50円 | 12.50円 | 12.75円 |
期末配当 | 7.10円 | 6.75円 | 10.50円 | 14.00円 | 12.50円 | 12.75円 |
年間配当 | 12.30円 | 13.00円 | 18.00円 | 23.50円 | 25.00円 | 25.50円 |

投資マスク
三菱グループで海外展開も積極的!年々配当金が増配しているの増配企業としても人気。
日本の保有株を紹介してきましたが、まだまだ紹介しきれてません。
高配当投資で配当金も再投資すれば、複利効果で資産も速く増えていきます。
米国株にも投資をしています!
米国株は配当が年4回あります。
米国株の高配当銘柄も紹介していますので気になる方はチェックしてみてください。