GoogleやAmazon、Appleの株主になってみたいな〜とか、株に興味はあるけどお金無いしな〜と投資を始めるのに迷っていませんか?
貯金してお金を貯めるのもいいけれど、資産を増やしたいなら少額から株式投資をしてみませんか?

南国投資家P
まとまったお金がなくても、1000円から株に投資ができる証券会社がありますよ!
その証券会社とはPayPay証券です。
株主になるには何百万円も必要ではないんです。
1000円からでも投資できますし、コツコツと投資をして株主になり配当金がもらえるかも!
例え1株でも立派な株主ですよ!
日米の株をスマホで気軽に取引できるからPayPay証券がおすすめ!
それはなぜか?スマホから簡単に操作できて1000円から米国株に投資を始められるからです!

南国投資家P
PayPay証券はOneTapBUYから社名変更。
簡単にスマホで株式投資ができるサービスで、スマホアプリは累計170万ダウンロード。
キャッシュレス決済でお馴染みのPayPayは有名で、PayPay証券の主要な株主はソフトバンクやみずほ証券なので安心して取引が始められますね!
普段からPayPayなどを使用している方にとっては使いやすいサービスだと思います。
PayPay証券で世界的大企業の株主になってみませんか?
最近ではネオモバやLINE証券などの簡単に株取引が始められるスマホ証券会社もあり、日本株も1株から購入できるようになりました。
スマホで始める米国株
目次
PayPay証券の口コミ
paypay証券はユーザーや投資家の間でどのような評価を受けているのでしょうか?
暴落している今だからこそ、少額投資を始めてください。オススメは「PayPay証券」特徴は①1,000円から投資できる、②1株からIPOに応募できる、③銀行口座から送金せずに直接投資できる。高額であるテスラやGoogleにも1,000円から投資できる。でも注意点がプロフに。本当にオススメです。
— さるもん🐵資産形成 (@sarumon23) January 24, 2022
買いました!!
— ゆうか🔰宅建挑戦and投資家初心者 (@toushi_yuka) January 31, 2022
✔paypay証券#paypay証券 pic.twitter.com/HzZOtfus4k
今日の記事で書いたんですが、VIX(恐怖指数)見ながらSPXL(S&P500×3倍)買うの面白いんちゃうかな、と思ってますww
— ななし@氷河期ブログの人 (@_teeeeest) January 28, 2022
いうても1,000円単位でチビチビですが😅
そろそろお小遣い入れて逆張りしよかな、と
1,000円単位でSPXL買えるのは魅力ですよね🥳
PayPay証券はこちら⬇️https://t.co/v7dwDen7Ab pic.twitter.com/wAcmOhFylU
おはようございます☀️
— 足も美!マキ (@ashimomimaki) January 31, 2022
最近小説を読んでいるお兄様。
もちろん私とは全く別ジャンル。
昨夜フラッとでかけてまた購入。
買った本は、『新時代の堅実なお金の増やし方』
去年から株もやってるし興味あるんでしょうね😳
株やるなら色々見た方がいいよだってさ~#PayPay証券
今日の記事で書いたんですが、VIX(恐怖指数)見ながらSPXL(S&P500×3倍)買うの面白いんちゃうかな、と思ってますww
— ななし@氷河期ブログの人 (@_teeeeest) January 28, 2022
いうても1,000円単位でチビチビですが😅
そろそろお小遣い入れて逆張りしよかな、と
1,000円単位でSPXL買えるのは魅力ですよね🥳
PayPay証券はこちら⬇️https://t.co/v7dwDen7Ab pic.twitter.com/wAcmOhFylU

南国投資家P
口コミはサービスより米国株についてのことが多い印象。
それだけ投資家のユーザーが多く、株取引がしやすいということですね。
気になるPayPay証券の概要を見てきましょう!
PayPay証券の概要
まずはPayPay証券の最大の特徴である1000円から投資を解説します。
つみたてロボ貯蓄や置いたまま買い付けなども説明していきます!
PayPay証券の1000円から投資ができるとは?
PayPay証券を始めるにあたり、まずは1,000円から投資できるを解説していきます。
1,000円から株主になれるということでは無いので仕組みをで正しく理解しましょう!

南国投資家P
1,000円以上1,000円単位で株が購入できる、他の証券会社には無い珍しいサービスですよ。
ただし、指値注文で購入ができないので注意です!購入は成行注文での購入になります。
指値注文とは・・・指定した金額で株を購入すること。
成行注文とは・・・金額を指定しないで株を購入することで、注文時の市場の価格で購入されます。
1回で1株購入するのでは無く、数回に分けて購入し過去の購入株を足して1株にすることができます!

南国投資家P
1株単位で買うのでは無く投資金額に合わせて株を購入する「量り売り」みたいなガソリンスタンドのイメージです。
1,000円分で購入できる分だけ株を保有できるということです。
株は1株の保有で株主となり、配当金を出している会社からは配当金を受け取ることができます。
1,000円からでもコツコツと投資して株主になり配当金をもらいましょう!
株取引の手数料と取引時間
気になる手数料と取引時間を確認していきましょう!
PayPay証券では日本株と米国株を取り扱っています。
売買手数料は無料ですが、手数料(スプレッド)が基準価格に0.5〜1%上乗せされて売買されます。
最低手数料がないので少額で投資する方には割安となり、初心者や資金が少ない人向きです!
取引時間 | 手数料(スプレッド) | |
日本株 | 東証の立ち合い時間内 9時〜11時30分、12時30分〜14時59分 |
基準価格の0.5% |
東証の昼休み時間 11時30分〜12時30分 |
基準価格の1.0% | |
米国株 | ニューヨーク時間:9時30分〜16時 [日本時間:23時30分〜6時(夏時間は22時30分〜5時)] |
基準価格の0.5% |
上記以外の時間 | 基準価格の0.7% |

南国投資家P
スマホアプリで売買するので、手数料(スプレッド)込みの価格が表示され売買時の金額がわかりやすいのがメリット。
日本株は東証の取引時間内で、米国株は原則24時間取引できるので米国株の方が取引しやすいです。
米国株の手数料
米国株の売買手数料は、手数料(スプレッド)とは別に為替手数料の買付・売却為替レートが加算されるので注意!
PayPay証券口座内の「円」を「米ドル」に両替して株を購入するので、両替に1米ドルあたり35銭の為替手数料が加算されます。

南国投資家P
1米ドルあたり35銭の為替手数料が加算されるので、米国株の手数料は実質0.8%〜1.0%程度になります。
手数料を他社と比較してみた
他のスマホ証券と比べてみました!
日本株
証券会社 | 約定代金別の売買手数料コスト | ||||
PayPay証券 | 約定代金 | 1000円 | 3000円 | 1万円 | 3万円 |
手数料(スプレッド) | 日中:5円 昼休み:10円 | 日中:15円 昼休み:30円 | 日中:50円 昼休み:100円 | 日中:150円 昼休み:300円 | |
東証の日中の取引は0.5%、昼休みは1.0%の手数料(スプレッド)が追加された価格で取引 | |||||
LINE証券 | 約定代金 | 1000円 | 3000円 | 1万円 | 3万円 |
手数料(スプレッド) | 日中:2円〜5円 昼休み.夜間:10円 | 日中:6円〜15円 昼休み.夜間:30円 | 日中:20円〜50円 昼休み.夜間:100円 | 日中:60円〜150円 昼休み.夜間:300円 | |
東証の日中の取引は0.2%〜0.5%、昼休みや夜間は1.0%の手数料(スプレッド)が追加された価格で取引 | |||||
SBIネオモバイル証券 | 月50万円の売買まで月額220円 | ||||
手数料は月額制となるプランで、月額220円。毎月Tポイントが200円もらえるのでお得。 |
米国株は他のスマホ証券での取り扱いがないため人気の証券会社と比較します!
米国株
米国株の取引時間は現地時間に合わせた時間になっています。
- 取引時間内:現地時間9:00〜16:00(日本時間23:30〜6:00、夏は22:30〜5:00)
- 取引時間外:現地時間以外
米国株の約定代金 | 1000円 | 3000円 | 1万円 | 3万円 |
PayPay証券(取引時間内) | 5円 | 15円 | 50円 | 150円 |
PayPay証券(取引時間外) | 7円 | 21円 | 70円 | 210円 |
楽天証券 | 4円95銭 | 49円50銭 | 495円 | 4,950円 |
SBI証券 | 4円95銭 | 49円50銭 | 495円 | 4,950円 |
米国株は手数料(スプレッド)の他にも為替コストがあるので合わせて確認してみましょう!
証券会社 | PayPay証券 | 楽天証券 | SBI証券 |
為替コスト | 1米ドル35銭 | 1米ドル25銭 | 1米ドル25銭 |
全体的にみたら、米国株取引は楽天証券やSBI証券の方が少し安いですね。
ですがスマホ証券ならではの簡単に取引できるのと、投資の仕組みが違うので自分に合うスタイルがいいです。
取引時間と取り扱い銘柄数
日米株の取り扱い銘柄です。
銘柄数はある程度絞っているとどの銘柄を購入するか迷わなくていいので、初心者は選びやすいです。
- 日本株・・・個別株160銘柄 ETF4本
- 米国株・・・個別株147銘柄 ETF27本
他のスマホ証券会社と比べて日本株は個別株・ETF共に少ないですが、米国株の投資はPayPay証券のみ。
米国ETFは株式だけでは無く、コモデティ(商品先物)に投資するETFもあります。

南国投資家P
PayPay証券の米国株取り扱い銘柄は有名なGAFAMはもちろん、1度は聞いたことのある世界的企業がそろっています!
初めて米国株投資をする人にとっては選びやすい銘柄のラインナップです。
配当や株主優待はもらえるのか?
配当金は大丈夫ですが株主優待は条件がある場合がほとんどです。
株主優待は銘柄によって保有株数で株主優待をもらえる権利があるかないか分かれます。

南国投資家P
保有株数が合計100株以上など銘柄の株主優待の条件を満たしていれば大丈夫!
毎月数株ずつ買い増しして条件達成してもOK。
積み立て投資ができる「つみたてロボ貯蓄」
PayPay証券には株を自動で積み立て購入してくれるアプリ、つみたてロボ貯蓄があります!
銘柄や積み立て金額を設定して、引き落としを銀行口座やクレジットカードか選択。
目標の期間も設定でき、複数の登録も可能!手数料(スプレッド)は0.5%になります。

南国投資家P
PayPay証券取り扱いの米国株が対象で、毎週・毎月・毎月のいずれかに設定が可能!
ドルコスト平均法での購入になるので効率の良い積み立て投資ができます。
毎月や毎週など定期的に一定額ずつ投資をすると購入額が平均化される投資法のことで、積み立て投資などの長期投資向き。
おいたまま買付
おいたまま買付とは、対象となる金融機関やサービスに残高があれば送金手続きなしで株が購入できます。
ほとんどの証券会社では、株を買付買い付けるときは証券口座に金融機関やサービスから送金手続きしなければ購入できませんでしたが、「おいたまま買付」では金融機関やサービスからの送金手続きを行わずに、株式や投資信託の購入代金の決済ができるので手間が省けて取引しやすい!
おいたまま買付の提携先リスト
- PayPay銀行
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
- ゆうちょ銀行
- 南都銀行
- ドコモ d払い(日本株は対象外)
- ソフトバンクカード(現金バリュー利用者が対象)

南国投資家P
提携先の銀行は24時間365日いつでも対応してくれます!
1万円以上で利用ができ、1万円単位で増額できます。
メリットとデメリット
- 指値注文ができない
- 他の証券会社より日本株の銘柄数が少なめ
- 手数料が大手証券会社よりちょっと高い
- 1000円から日米株の両方に投資ができる
- スマホで簡単に操作できる
- 米国株のつみたてができる
- 原則24時間米国株取引が可能
- おいたまま買付
- 1株からIPOに応募ができる
米国株に特化しているので日本の銘柄は少なめ。
ですが特化しているだけあって24時間取引できて積み立ても可能なのがポイント!
まとめ
米国株取引を少額から始めたい方はPayPay証券がおすすめです!

南国投資家P
少額から投資できるので、これから始めてみようかな!
と思っている投資初心者にむいていますし、米国株にチャレンジしたい方にもおすすめ。
まずは少額から初めてみましょう!
1,000円単位で少額投資ができる等のメリットがありますが、投資信託が少ない等のデメリットがああります。
投資信託をメインに投資したい人は、投資信託の取り扱っている本数が大手ネット証券の中でも最多の楽天証券がおすすめです。
スマホで始める米国株
最後までお読みくださりありがとうございました!