5月の米国株市場は8週連続下落があり、9週目に反発して6月へ。
総資産が上下してドキドキした人大勢いたんではないでしょうか?
僕としては、主に米国株ETFに投資して配当金収入がメインなのでそこだけが心配ですね。

南国投資家P
円高が続いて、物価も上昇傾向ですね。
給料は上がらないので配当金はありがたい!
目次
5月の配当金と再投資
僕が保有している米国株銘柄は全部で8銘柄です。
今月はQYLDとQRMIが配当がないので1銘柄だけでした。
5月の配当金

僕は楽天証券 のNISA口座で米国株取引をしています。
配当金は16.13ドル!
1ドル=120円で日本円に換算したら・・・約1935円でした!
全額再投資ですね〜!

南国投資家P
配当金は全部ドルで受け取りです。
ドルから円に変えずにドルでそのまま再投資!
5月の再投資銘柄
5月は高配当銘柄のQRMIに全額を再投資ましたよ!

26株購入しました。
そのうち1株は再投資で購入。
残る25株は総額514.81ドルで購入。
日本円にすると1ドル130円の計算で
514.81×130=66925円です。
今月は66925円を米国株に投資しました。

南国投資家P
QRMIは毎月配当で超高配当!
詳しくは下のリンクをチェック‼︎<
米国株の保有銘柄
今月はQRMIを購入しました。
QRMIが100株になるまで買い増し〜!

配当金が増えれば個別株に投資して増やしていきたいですね!
ポートフィリオ・米国株
米国株の年間配当は448ドル!
お気に入りポートフォリオアプリ・43juniはまだQRMIが無く、配当金には影響がありません。
1ドル=120円で日本円に換算したら・・・約5,3760円でした!

南国投資家P
配当金を再投資にまわして複利効果も狙います!


セクター別のポートフォリオ。
デフェンス銘柄が中心。

不況に比較的強い企業で配当を連続増配している企業。配当金が安定するので長期保有におすすめ!
食糧品・通信・医療といった生活必需品のセクターがメイン。

南国投資家P
僕が保有する高配当ETFはSPYDやQYLDがメイン。その2つのデメリットとして株価下落に耐性が弱く、配当金が少なくなることもあります。
最後までお読みくださりありがとうございます。