4月は円高やばかった〜!
買い増しするか悩んだけど、未来から見たら今が円安になるかもわからんからね。

円高でしたが未来は不透明。とりあえず購入できる時に購入しておかないとどうなるかわからないからね。
配当金で再投資!
4月の配当金と再投資
僕が保有している米国株銘柄は全部で8銘柄です。
1銘柄QRMIが増えましたよ〜!
そのうち2銘柄から配当金をもらいました!
4月の配当金

僕は楽天証券 のNISA口座で米国株取引をしています。
今月はコカ・コーラとQYLDの2銘柄でしたね〜。
配当金合計は30.74ドル!
1ドル=120円で日本円に換算したら・・・約3689円でした!
全額再投資やで〜!

配当金は全部ドルで受け取りです。
ドルから円に変えずにドルでそのまま再投資してます!
5月の再投資銘柄
5月は高配当銘柄のQRMIに全額を再投資することにしましたよ!

QRMIは毎月配当で超高配当!
詳しくは下のリンクをチェック‼︎
こちらもCHECK
-
-
【米国株】新しい超高配当株QRMIデビュー!仕組みはどうなの?経費率は?を解説【グローバルX】
続きを見る
米国株の保有銘柄
今月はQYLDとQRMIを購入しました。
QYLDは100株の大台に乗りました〜!

今後はQRMIをメインにこつこつ再投資して配当金を増やしていきますよ!
ポートフィリオ・米国株
米国株の年間配当が266ドルから一気に448ドルになりました!
QYLDが100株達成した影響ですね!
1ドル=120円で日本円に換算したら・・・約5,3760円でした!
なんと配当金が2,2470円アップ!

年に約6万円を再投資にまわせることになり、複利効果も大幅UP!


セクター別のポートフォリオです!
個別株はデフェンス株の銘柄が中心ですがETFに押しやられています。

配当金で買い増しできるように、高配当ETFをメインに投資しています。
配当金でデフェンス株(コカコーラやP&Gなど)を中心に買い増しをしていきたいですね!
ですが、まだまだ配当金が少額なので高配当ETFに比重をかけて投資しているところです。
ディフェンス株
不況に比較的強い企業で配当を連続増配している企業。配当金が安定するので長期保有におすすめ!
食糧品・通信・医療といった生活必需品のセクターがメイン。

高配当ETFはSPYDやQYLDがメインなので株価下落に耐性が弱く、配当金が少なくなることもあるのでデメリットもあります。
配当金をもらおう!おすすめ証券会社
投資をして配当金をもらうのにおすすめの証券会社は2つ。
楽天証券とSBI証券です。
楽天証券
無料で口座開設ができ、楽天ポイントを使用して株の購入ができるのは楽天証券!

楽天証券は買付手数料無料の米国ETFも増えてきてます!
1株から購入もできるので、こつこつ投資におすすめ。
- 楽天ポイントで投資ができる
- クレジットカードで積み立てするとポイントバック
- 楽天銀行と連携で金利が上がる
- 買付手数料無料のETFが15本とネット証券最多
- NISA・iDeco・金など金融商品が豊富
- 米国株・中国株・アセアンなど外国株も取扱い
- スマホアプリも使いやすい
- 投資情報メディア「トウシル」やセミナーなど投資情報が豊富
楽天でサービスを利用することが多い方にはおすすめ!
楽天ポイントを貯めて投資をすれば、手出しを少額から投資をはじめることができます。
SBI証券
SBI証券は、業界屈指の格安手数料で取引をすることができます。
口座開設無料で取引ツールやサービスなどのバランスが取れた証券会社です!

米国株取扱銘柄が豊富で、Tポイント投資もできます!
国内株取引もしたい若い方に特におすすめの証券会社。
- ネット証券最大級のIPO銘柄を取り扱い
- NISA口座開設者数No.1(ジュニアNISA口座含む )
- 25歳以下なら国内株式現物手数料が無料
- 米国株銘柄数が4000銘柄以上と豊富
- 米国株の最低取引手数料が0円
- アジア株も豊富に取扱い
- iDecoの管理手数料が無料
- 取引手数料が安く、提携ポイントも豊富
25歳以下の人は国内株式取引手数料無料のこちらがおすすめ!
NISA口座開設者数No.1で180万を超えるユーザー数。
最後までお読みくださりありがとうございます。
こちらもCHECK
-
-
【初心者】SBIネオモバイル証券ってどう?買い方は?ETFも買える?手数料や口コミなども紹介!【Tポイント】
続きを見る